おだしを作る時、私は以前ご紹介していたようにまとめてとって冷凍していたのですが、これでは時間とともに香りがとんでしまうなー、と最近思っていました。そこで煮物には、削り節をそのまま入れて炊いたり、透明感を出したい時はお茶パックに入れて使ったりしていました。 粉だしは、おだしをとるような透明感はでませんが、家庭料理でのお味噌汁や、煮物などには便利に使えるし、だし殻がでなくてゴミも減らせます。BBSでは、みなさんからいろいろなアイデアをいただきました。 作り方 かつおぶし・いりこ・こんぶ・干し椎茸を、あらかじめキッチン挟みなどで小さくしておいて、粉だし用ミキサーなどの器具で粉末にします。 例/ミルミキサー・バーミックスなど、粉末にできる昨日付の器具を選びましょう。一般のミキサーやフードプロセッサーではできませんから注意してください。 できた粉だしは、小さい密閉容器に入れて保管し、使います。 おみそ汁、煮物、卵焼き、お好み焼きに入れたり、お浸しや炒め物にふりかけてもおいしくなります。 ■ちいすけさんより かつおぶし>いりこ>昆布>干ししいたけ 右にいくほど粉末にしにくいです。昆布やいりこなどは、よく炒ってからミキサーにかけた方が粒が残りにくくなります。でも干ししいたけは、付け根がどうしても残りがちです。 ■あずきさんより 山本麗子さんの「粉だし」で極上シンプルだし宣言」という本に粉だしを入れるタイミングについて書かれていました。 * * * * * * * * * * * みなさんの智恵を持ち寄ると、いろいろな便利な使い方ができますね! *上の書籍名をクリックすると、amazonにとび、書籍の紹介を確認・購入も可能です。 |